« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

今応援しているもの…

株のブログ2カ所

美人OL

一億円損した人

あと、OSを作っている人…

おさすく様

といったところでしょうか♪

あー、あと全然関係無いけどブリーチ21巻でますよね。アマゾンで予約するといつ届くんかな?やっぱ発売日同時っちゅーのは無理かなぁ…。

3/1追記:美人OLの株の日記はいきなり今朝は「PageNotFound!!」状態。

なにかあったのか…????

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妹がガンダムのDVDを貸してと言ってきた(2)

Googleで探しまくっている人達向け情報として 以前にもかいたように、この「妹がガンダムのDVDを貸してと言ってきた」についてはネット界隈から抹消するという方向で事が進んでいるようです。
それでも「電車男」の時のような感動を探し求めていて、
まだ下記をご覧になっていないのであれば、
ご覧下さいな♪

ヤンマーニ男
ヤンマーニ~アフターエピソード~二人ってのは凄いよね。
姉貴に嫌われたタスケテ

ヤンマーニ(別ver)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車でmp3の続き

以前にも書いているとおりクルマでmp3を聞く場合は、カセットインターフェースが良いと思われる。

cassett_adapter

FMトランスミッターと比較しておすすめである理由は以前に書いたとおりで、

 

  1. 周波数が合っているのかわかりにくい。
  2. FM放送局と混信(最近は、ミニFM局とかもある)
  3. 電波が安定しない。(機械の性能に依存するかも)
  4. 音が飛んだときに、原因が電波なのか、プラグの接触なのか判らない
  5. 違法無線の影響を受ける(大型トラック等の違法CB等)

とにかく、FMで飛ばす奴は、一旦空気中に音を電波というカタチでばらまいてからカーオーディオに取り込むので、単純に感覚的にイマイチなのである…最近のiPodとかは、このFMトランスミッターがあるみたいだが(因みに買った人の話ではそれほど悪いものでもないらしいが…)

 

さて、そのカセットインターフェースですが、プラグ部分がバカになり、「音が片Chしかでない」状態になりました。いわゆる、右のみ、とか左のみ、という状態ですね。で、プラグ部分を交換!しました。それがコレ。

 

handa

この新しく付け替えた部分は、じつは「過去に買ったFMトランスミッターのプラグ部分」である。ところがどっこい、付けてみて判ったのだが、このFMトランスミッターのプラグは、すでに「バカ」になっており、音が片Chしか出ない!

以前にFMトランスミッターを使っていた時はプラグの接触が悪いのか電波が悪いのか判断つかずにプラグ部分をグネグネといじることも多かったのでダメになったのだと思われる。

まぁ付け替える前よりはマシで、「少しグネグネしたら両chの音が出るようになった」のだが、結局mp3オーディオを付け替えたりしているうちにプラグ部分が本格的にバカになっていくのは目に見えているわけです。そこで!

 

plug

このようなパーツを購入、ちなみに購入先は、マルツパーツ館通販です。スグに部品を送ってくれますのでおすすめ。 というわけで、プラグを付け替えて、寿命を延ばすのでした。プラグ自体は126円しかしませんので、半田付けさえできれば、いい感じです。

finished 完成した姿(車で視聴もしてきましたが、いい感じでした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mp3の編集

mp3ファイルの編集の手順をまとめておこうと。
今回は、CDから読み込んだファイルと、Windowsに元々付属している音を並べて1つのmp3ファイルに仕上げます。
まぁあんまりやらない編集かもしれませんが…
無音部分を削除するとかの手法には応用が利くかもしれません

まずは、サンプリング周波数が違うding.wavを下記ソフトWAVEいろいろ変換器(vector)でコンバートします。使い方は簡単で、ファイルをドラッグすると、同じフォルダに勝手に違う名前でファイルが作成されます。
waveconverter
ファイルが出来たら、次はそれをmp3化します。wavファイルをmp3化するとき、いろいろソフトがありますが、 (CD2WAV32とか有名かと…)
今回は下記の奴DARU/MULTI-ENCODER(vector)を使いました
daru_multiencoder これは、入力ファイルを指定し、出力ファイルを指定し、右側のタブでmp3を選択して「ENCODE」ボタンを押せば、ファイルができあがります。mp3を作成する場合は、「gogo.dll」が必要です。

audioeditor 最後にmp3の連結ですが、この「AudioEditor」を使います。wavファイルじゃなくてmp3を結合できるのがミソです。
使うまえに「オプション」で、保存先ディレクトリだけは設定しておきましょう。しておかないと、元ネタのmp3が置いてあるフォルダに出力ファイルが書き出されてしまったりしていろいろ不便です。
結合というラジオボタンを選んでおいてから、エクスプローラーで結合したい順番にファイルを、コントロールキーを押しながら選択します(最初のファイルはコントロールキーは押さなくてもよいのは、Windowsの操作の基本ですか…)。
そのあとそれをドロップして、「編集開始」を押すと、保存先ディレクトリにファイルが作成されます。即座にできあがったファイルが鳴りますので、ご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妹がガンダムのDVDを貸してと言ってきた

2/25追記:何かあったみたいです…

ここに意味深な記述があります↓
姉がJOJOまとめ
勝手に引用すると…

このサイトが何故こんなになってるかは察して欲しい。

取り敢えず考え得るかなり最悪の事態だったとだけ言っておく

ということらしい(汗

こちらにも記述が↓

http://sleepingsheep.tea-nifty.com/sleeping_sheep/

で、最悪の事態がなんなのかを風の噂で書いておられます(コメントまで読めば概略は判りますよ)

どの情報が正しいのか判りませんが、当事者達がエラい目にあっているっぽいですね…

私は「最悪の事態」と聞いて「警察沙汰」とか「事件」とかを想像したのですが、そこまでは行ってないのかな?

いちおう未成年者が関与しているっぽいので危ないかなと思ったんですが、それは杞憂?

よく判りませんが、当事者達は、もう忘れて欲しいのかなぁ…と

いまは一番下↓のバナーのサイトだけがリンクつながる状態…

2/23追記:リンク先の記事はなくなっています。

絵も見れません(一番下のリンク先はつながってますけど。

神速VIPHOME

http://blog.livedoor.jp/soku_vip/archives/50158729.html

すばらしいので是非読みましょう。
簡単に言うと電車オトコみたいなもんではありますが
電車おとこだっけ?
とりあえずフォローしとけ!みたいな…いやぁ絶対面白いし。

まとめサイトもありますが…
量が多いので、この「神速VIP様」が良いとオモワレ…。
因みに私はかなりを会社で読んでしまった。



さて、素晴らしい絵師の方(々)が、作品を披露されておりますが、
直リンク…あかんのかなぁ…
http://vippic.moo.jp/up/files/up33659.jpg
http://vippic.moo.jp/up/files/up33659.jpg
http://vippic.moo.jp/up/files/up33652.jpg
http://vippic.moo.jp/up/files/up33648.jpg

素晴らしい絵師の方

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シートベルトしてないとこうなる

たまに付けてない人いますけど…

とりあえず「PLAYボタン」押してみてちょ♪

ちなみにこれが、GoogleVideoからとってきたものなり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグル ビデオ 映像

『GoogleVideoDwonload』 いろんな画像がいっぱいあるけど

http://www.googlevideodownload.com/hot.php?t=2&l=500
拡張子AVIはダウンロードしても見れなかったヨ…
あと、Hっぽい画像も一杯あるけどこれはこれで一線は越えてないねぇ(笑  →何か規定がある感じ。 GoogleVideo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い~&株

なんか急に寒くなった。駅前のバス停でバスを待ってますが隣のおばさんはスキー用みたいな手袋してる。 早く来いバス。

ここおもしろい。http://popomiyo.blog22.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねむい

週末ですが会社にいながらかなり眠いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PEARL-LINE

スイーツといえば思い出すのは、「パールライン」というお店。

まだ学生だったころに入った神戸の海沿いのその店はアラカルト料理が3000円くらいするところでした。アラカルトがその値段なのでコースにすると5桁ほどお金が飛んでいくんですな。

で、もちろん学生にコースを頼む財力は無く、アラカルトを頼んで食べたのですが、その後、デザートを勧められまして。

ここでたのんぢゃったわけですが!

まぁこれが美味しいこと。

値段もすごかったですが。

でもいまやその店も跡形も無く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸市中央区の景色

神戸市中央区脇の浜町です。

kc240049.jpg

ブルメールの入り口付近です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペインター

ペインター5(とても古いバージョン…)
本来なら、グラフィカルにやるべきなんでしょうが…
とりあえずメモ書き
(塗り分けを意識した描き方…)

  1. 線を書く
  2.  自動選択で線を選択範囲に。
     そしてフローター化
     フローターを不可視(目を閉じさせる)にして、自動選択の具合を確認する
     OKなら、フローターに名前を付けて、鍵をかける
  3. 塗り  フローターを非選択状態にして(キャンバスに絵を描くようにする)、
     べたぬり & マスク &塗りつぶしフラットとのペンを選び(なければ作る)、
     塗りマスクとしたい部分をがーっと塗る。
     このときはけっこう頑張って丁寧にやろう…。
     色は何でもいいんだが彩度が高いほうが次の選択範囲化のときに良いかも。
       塗り終わったら色選択で選択範囲を作る。
     選択したら、フローター化する。
     最前面にフローターが出てくるので線画の後ろに移動させる。
       このとき、フローターのマスクも作成されているが、(マスクをみれば良い。)
     マスクの目は閉じているので、マスクがどうなっているか見えない
     でマスクの目を開けると、黒い部分が表示されるが、そこが塗れる範囲
       塗れる範囲がOKなら(通常は塗った部分が100%塗れる箇所でそれ以外は
     真っ白になるはず。もし薄い灰色ならば、失敗している=薄くぬれちゃったり
     するので具合悪いはず。マスクしたいのでしょうから。)
       次は、マスクの選択をハズし、キャンバスを選択、フローターに戻って塗りた
     いフローターが選択されているのを確認してから、塗る!
  4. 塗り終わり  塗り終わったら、鍵をかけて保護する。
  5. 次の塗り  また3と同じ行程を繰り返す。
  6. フローターが増えすぎたときは…  グループ化ができる

こんなとこだろうか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

株で一億→マイナス6000万円

かなり有名どころなのでほとんどの人はしっているかもしれませんが… http://blog.livedoor.jp/easygame/archives/2006-02.html


| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼飯

ホテル阪神(大阪の福島)でセミナー出席中なんだが、いまいち興味無い内容で寝まくり?でもないけど。午後は狙ってる奴があるから起きてよう。 とかいいつつお昼なんでパスタを食すけど一人はツマラン…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

DDNS

WEBサーバを変更した。 性能を上げるためだが従来の能力がもともと低いので倍にした所でたいしたものではない。 手順はファイアウォール兼用のルータの仮想サーバアドレス変更となる。 (サーバのコンテンツは別途移転済み。) ただし実際にやってみるとルータの再起動時にグローバルIPアドレスが変わってしまった。 DDNSのサーバに新しいアドレスを通知してから実際に外から繋がるのには40分〜50分もかかってしまった。 結局そんなには待てなかったので、携帯から暇をみて確認している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »