« 録画したDVD-RAMをパソコンで管理する | トップページ | Vine3.2 Linux インストール エラー »

録画したDVD-RAMをパソコンで管理する(2)

パート2です
パート1で書いていたとおり、IfoEditとMpegStreamClipを試しました。試したのは、DVD-RAMに対してが主であり、一般のDVDで試した結果とは微妙に違います。

結論から言うと、IfoEditは、通常のDVDには使えるみたいですが、DVD-RAM、VROファイルには使えませんでした。

もう一つ言うと、MpegStreamClipは、パート1で書いたVOBToolで分割したMPGファイル(VOBを拡張子を変更するだけでMPGとして使える)のCMカットなどに使えました。もともとDVD-RAM上の大きなVROファイルを分割するという用途には使えませんでした。後、もう一つ、QuickTimeAlternativeというソフトをインストールしないと使えませんでした。このQuickTimeAlternativeは、Appleのソフトですが、すでにQuickTimeがインストール済みだと、それらをアンインストールしないと、MpegStreamClipに必要な機能そのものがインストールされませんでした。ブラウザ(FireFox)も落とせ!と言われますし、少し面倒くさいです。でもオーディオと映像を分離しない状態のMPGでCMカットが比較的簡単に出来るので、入れる意味はあるかと思われます。
とにかくこれで好きな漫画のアニメ化映像をHDR(ハードディスクレコーダ、ディーガとか)で収集しても内蔵HDDの容量の心配はありませんね、DVD-RAMドライブをパソコンにつないでいる人は。
次回は、DivX化をやってみます。。。

|

« 録画したDVD-RAMをパソコンで管理する | トップページ | Vine3.2 Linux インストール エラー »

コンピュータ運用・利用・活用(使い方ノウハウ)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 録画したDVD-RAMをパソコンで管理する(2):

« 録画したDVD-RAMをパソコンで管理する | トップページ | Vine3.2 Linux インストール エラー »