車でmp3の続き

以前にも書いているとおりクルマでmp3を聞く場合は、カセットインターフェースが良いと思われる。

cassett_adapter

FMトランスミッターと比較しておすすめである理由は以前に書いたとおりで、

 

  1. 周波数が合っているのかわかりにくい。
  2. FM放送局と混信(最近は、ミニFM局とかもある)
  3. 電波が安定しない。(機械の性能に依存するかも)
  4. 音が飛んだときに、原因が電波なのか、プラグの接触なのか判らない
  5. 違法無線の影響を受ける(大型トラック等の違法CB等)

とにかく、FMで飛ばす奴は、一旦空気中に音を電波というカタチでばらまいてからカーオーディオに取り込むので、単純に感覚的にイマイチなのである…最近のiPodとかは、このFMトランスミッターがあるみたいだが(因みに買った人の話ではそれほど悪いものでもないらしいが…)

 

さて、そのカセットインターフェースですが、プラグ部分がバカになり、「音が片Chしかでない」状態になりました。いわゆる、右のみ、とか左のみ、という状態ですね。で、プラグ部分を交換!しました。それがコレ。

 

handa

この新しく付け替えた部分は、じつは「過去に買ったFMトランスミッターのプラグ部分」である。ところがどっこい、付けてみて判ったのだが、このFMトランスミッターのプラグは、すでに「バカ」になっており、音が片Chしか出ない!

以前にFMトランスミッターを使っていた時はプラグの接触が悪いのか電波が悪いのか判断つかずにプラグ部分をグネグネといじることも多かったのでダメになったのだと思われる。

まぁ付け替える前よりはマシで、「少しグネグネしたら両chの音が出るようになった」のだが、結局mp3オーディオを付け替えたりしているうちにプラグ部分が本格的にバカになっていくのは目に見えているわけです。そこで!

 

plug

このようなパーツを購入、ちなみに購入先は、マルツパーツ館通販です。スグに部品を送ってくれますのでおすすめ。 というわけで、プラグを付け替えて、寿命を延ばすのでした。プラグ自体は126円しかしませんので、半田付けさえできれば、いい感じです。

finished 完成した姿(車で視聴もしてきましたが、いい感じでした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mp3の編集

mp3ファイルの編集の手順をまとめておこうと。
今回は、CDから読み込んだファイルと、Windowsに元々付属している音を並べて1つのmp3ファイルに仕上げます。
まぁあんまりやらない編集かもしれませんが…
無音部分を削除するとかの手法には応用が利くかもしれません

まずは、サンプリング周波数が違うding.wavを下記ソフトWAVEいろいろ変換器(vector)でコンバートします。使い方は簡単で、ファイルをドラッグすると、同じフォルダに勝手に違う名前でファイルが作成されます。
waveconverter
ファイルが出来たら、次はそれをmp3化します。wavファイルをmp3化するとき、いろいろソフトがありますが、 (CD2WAV32とか有名かと…)
今回は下記の奴DARU/MULTI-ENCODER(vector)を使いました
daru_multiencoder これは、入力ファイルを指定し、出力ファイルを指定し、右側のタブでmp3を選択して「ENCODE」ボタンを押せば、ファイルができあがります。mp3を作成する場合は、「gogo.dll」が必要です。

audioeditor 最後にmp3の連結ですが、この「AudioEditor」を使います。wavファイルじゃなくてmp3を結合できるのがミソです。
使うまえに「オプション」で、保存先ディレクトリだけは設定しておきましょう。しておかないと、元ネタのmp3が置いてあるフォルダに出力ファイルが書き出されてしまったりしていろいろ不便です。
結合というラジオボタンを選んでおいてから、エクスプローラーで結合したい順番にファイルを、コントロールキーを押しながら選択します(最初のファイルはコントロールキーは押さなくてもよいのは、Windowsの操作の基本ですか…)。
そのあとそれをドロップして、「編集開始」を押すと、保存先ディレクトリにファイルが作成されます。即座にできあがったファイルが鳴りますので、ご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コピーコントロールシーディー(CCCD2)

鋼の錬金術師のCD&DVD(2枚組BOX)COMPLETE BEST を買ったが、CCCDだった…。でもWMA化して通勤時や車で聞きたいぞ、と思って頑張って抜いてみました。手順を公開しておきます。


さて。

コピーコントロールCDですが、以下の手順で取り込みます。

  1. CD→waveファイル化
  2. waveファイル→wma、mp3

1をデジタルで行うのがミソです。音質にこだわらない場合、アナログ経由でも いいですが、違法コピーでも無く自分で買ったCDなのに、デジタルコピーできない のはイヤなので、がんばってみましょう…(気に入っている曲のCDは買いましょう)

まず、ExactAudioCopyというソフトをインストールします。英語の意味 は、正確な音の吸い出し=COPYということになります。このソフトはドイツ製かと。 フリーですので、ご安心下さい。
本体ソフト(独製)
http://www.exactaudiocopy.de/
そして日本語化パッチをインストールします。
http://homepage3.nifty.com/eacj/
日本語化パッチ関連のFAQを参考にしてください。
http://homepage3.nifty.com/eacj/faq.html
CCCD対応の参考設定をみて設定して、行程1を行います。
http://musicpc.fc2web.com/cccdset.htm
このとき、CDドライブによっては、バーストモードで実行したほうが良い場合があります。 また、waveができたら必ず聴いて音声が入っているか確認しましょう。私は、無音ファイル になったことがあります。 また、CDドライブによっては、「スピンアップ」をONにしたほうが良い場合もあります。 あとは手動TOCなどを実行したりして、最善の状態にして、WAVファイル化しましょう。

WAVファイル化した後は、WMAにエンコーディングするわけですが、ここは、CD2WAV32を 使用しました。CD2WAV32 by もろぼし☆らむ@みゃん☆みゃん☆ふぁくとりぃ様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車でMP3

クルマでMP3を聴くとき、どうするか。

  • カーステレオを買い換える
  • MP3プレイヤーを追加購入する
  • その他

というわけで、今回は、「mp3プレイヤー」を追加購入した場合の話です。


MP3プレイヤーの音声出力をカーステレオのスピーカーから出す場合に結線として、

  1. ライン入力
  2. FMラジオ入力
  3. カセットアダプタ入力

上記3つがあると思います。ラインインがあれば一番いいのですが、たいていの車載オーディオには ありません(高級機は別)。で、FMなのか、カセットの形をしたアダプターなのか迷うと思います。 で、私の答えは、「カセットアダプタ(カセットの形をした機械から線が出ていて、ヘッドフォン端子につなぐやつ)」 が、正解です。FMが失敗でした。 FMで電波を飛ばす奴は、なにが悪いかというと…

  1. 周波数が合っているのかわかりにくい。
  2. 長距離ドライブしていると、たまにFM放送局と混信する。
  3. 安定しない。
  4. 音が飛んだときに、原因が電波なのか、プラグの接触なのか判らない
  5. 違法無線の影響を受ける

という訳で全くメリットがありません。カセットの場合は、うちのカセットのヘッドがあまり摩耗していないという のもあるかもしれませんが、とにかく安定して音が出るので、ストレスが全く貯まりません。 というか、FMトランスミッターの奴は、不安定でストレス溜まりまくりでした。つなげば音が出るカセットアダプター はおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)