ギガは10億

久しぶりの更新。洗濯物は干さないといけないし明日の朝は用事があるし今は今でお風呂からあがった直後なんですけど、とりあえず、タイトルをみて欲しいって感じかなと。「ギガは10億」っていったいなに?って感じですが、コンピュータで使う単位を、朝日新聞のWeb(アサヒコムか。)で、こう説明していたんですわ。SONYが、1TB(テラバイト)のHDDを内蔵したパソコンを販売するとかなんとかという記事で。
でも、こんな「ギガは10億」って聞いて、ピーンと来る(≒直感的にわかる)人なんて居るの?居ないよねぇ?
銀行に勤めていても10億円を扱う事はあまりないでしょう…まぁ企業人なら色々と大きなお金を扱うことはあるとしても10億だから何なの?って感じなのは、みんないっしょなのではないでしょうか?
で、何が言いたいかっていうと、結局だれもかれも、「ギガは10億」って言われてもピンと来ないのに、そんな表現を記事にしてしまう某新聞社に文句を言っているわけですわ。そりゃ端的にそこいらのおじいちゃんとかに、ギガという言葉を説明することは出来ますわ、「ギガは10億」という表現で。でも、それって単なる正確な知識であって全然使える知識じゃないでしょ?!。
孫に聞かれて「ギガは、10億じゃよ」って答えても何にもかっこよくないでしょう?!まぁ「よく知ってるなぁ、さすがおじいさん」とか言われるかもしれませんが。結局使える知識に換算すると「1ギガというのは、音楽をデジタルで録音したときに、100分録音できる容量」とかそういう言い方じゃないと。まぁ圧縮をかけるとかどういう音質で録音するか、等でいろいろ変わってくるんで、そこまで判ってあえて「ギガは10億」とか言っているのかもしれませんが。でもそんなに記者のプライドを守らなくてもその辺は、日本のカタログ等でおなじみの「注釈」というやつで補足すればいいじゃない。wmaなどの圧縮を使わない場合の録音方法での録音時間です。等と。判っている人は、ちゃんと補足はいってるな、って思うし判らない人は判らないなりに、「ギガ」の意味をとらえることができると思うなぁ。そういう意味で「テラ」のパソコンをニュースとして扱っている中で「ギガは10億」とかって解説するなら、ちゃんと「1テラ=1000ギガ」って補足しなくていいのか?とか、1テラで、いったいテレビ番組は何時間録画できるねん?っていう読者の気持ちを汲んでくださいみたいな。まぁまたmpgの形式とかで録画可能時間は変わるとは思いますがそこは、それ、例えばの話でも十分なわけで「NHKの朝の連ドラを1年分録画するのに、××ギガ≒×.××テラ必要」などと適当に書いておけばいいのに。あとはもっと簡単に、「データ用DVD250枚分」とかの表現もありかな。しかし全く読者に気が利いていない「ギガは10億」という文に対する文句でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

悪役(ヒール)

プロ野球のTV放映権料の話が最近よくニュースで話題になる。某球団が独占状態みたいなのだ。 「ふーん、やっぱな」と思ったが、とにかく、イヤな感じ。「無礼な!」発言のオーナーもイヤな感じだが、 金があつまるようになっている仕組みもイヤ。
でも、よく考えたら野球は1チームじゃ出来ない!そんな事を息巻いても…試合しないわけにはいかない…それって結局巨人サイドの思うツボ?けど仕方ないか。プロ野球球団という集団≒エンターティンメント企業は、試合をしてナンボというビジネスモデルだから…?
とにかく今回の騒ぎでもかなり「アンチ巨人派」が増えたのには間違いないと思う。 けど、気づいてほしいのは、「アンチが増えても視聴率はあがる」んじゃないかな?ってことだ…
例えば関西なら「阪神巨人戦」で、「きょうこそやっつけたれやー」と思ってテレビを見てしまうオヤジ達は多いだろう… これが、「阪神ヤクルト戦」とかだと、いまいち気合い入らなくて見なかったりして…。結局、憎まれ度が高くても 視聴率には結びついてしまっている。例えばプロレスで言う、「良いヒール役」になっていたりするのでは?というのが私の今回の意見。ヒール役との試合では、視聴率も盛り上がってしまったりして。
じゃぁどうすればいいんじゃい?ってなるけど、ごひいきのチームが巨人と戦っていてもテレビ等で見ない…んなアホな?んで原点に戻るが、やっぱり相手チームがいないとヒール役チームも存在意義が無いわけで、相手が弱くなりすぎてもどうしようもうない。結局、金さえあればイイという今のご時世が自浄作用をもつようにし向けていくしか無い?あーよくわからん。サッカー人気が出てプロ野球人気が下がるとかになれば、自浄作用につながるかも、と思えるのは皮肉か?(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無礼

「話がしたい」
「無礼な!」
これは、プロ野球で問題になっているやりとり。12個ある球団を削減するとかしないとかでもめている。
とりあえず、よく判らないが、問題は、野球チームを持つことの意義…かと。
野球チームを持っているのは、企業がほとんど。企業というのは儲けるための集団…ということは野球でも 何か利益を求めてやっているはず。たとえば、広告宣伝のため。あとは、観客動員の収入を得るため…。 あとは…ファンのために球団を維持…?なんか消極的か…もうしんどいので球団は解散とか言ったら、怒ったファン でどうなるか判らない…っていうのは、阪神くらいか?。
さーて…ほかに何かある?んー、思いつきませんなぁ
とにかく、その是非はともかく、球団を持つということは企業にとっても経済活動の一手段なので、最悪の場合は もう解散、ということもあり得るんじゃないかと。実際、南海とか、阪急とかはそういう選択に近いことをしたわけだし。 ただ、解散じゃなくって球団を売却?したので、球団自体は存続し、ファンは何とか耐えることができた…のかな?。
で、冒頭のやりとりですが…
このやりとりで問題なのは、某オーナーのあまりに見下した態度。話し合いをしたいと言っているだけなのに、いちいち 無礼とか言ってる時点で、かっこうのマスコミのネタだ…と思ってたら、言った本人もそう思ったみたいで、もうしゃべらんとかわめいている(笑。もうおまえの考えは全国民に伝わってしまったんだよー…今更あがいても遅いよー三菱自動車といっしょだよー…とか思った。
とにかく、オーナーと選手が話し合いをすることが良いかどうか、は別で、門前払い的なモノ言い、見下した表現≒差別的でさえある…一連の高額年俸(ねんぽう)選手にたいする発言等、人間としてのマナーがかけている部分が多々見受けられる…。こんな連中がとりしきっているのか…みたいな。企業内でやっている分には多少の毒舌も個性として認められてきたかもしれないが、マスコミ経由での発言にまでそれが通用するわけはない…。近鉄の社長の毒舌には、会社側が対応したようだが。
とにかく、ビジネスモデルとしてのプロ野球というのはチームが優勝すると経済効果何億円と試算が発表されるのをみるにつけ、球団を持つ事、さらに優勝することでその価値が高まるのは間違いない…のか?。
収入の原点って何?

  1. 観戦チケット販売
  2. テレビ放映権料(=広告費収入?)
  3. 企業の宣伝とみなす(=本業の業績がよくなる)
  4. グッズ販売

うーむ…いろいろ考えたが、選手が居ないと野球はできないが、選手に払われる年俸は、誰が捻出しているのか、を考えると、上記のようになる?…上記のなかで、プロ野球ファンに依存する部分というのは、企業の宣伝とみなす部分以外…観戦チケットを買ってくれるファン、グッズを買ってくれるファン、ひいき球団のプロ野球中継を、CMも含めて見てくれるファン(≒そのなかに何人か、視聴率調査の対象世帯があるはず?)…。 ファンの一人一人の消費能力(チケット購入費用、グッズ購入費用、視聴率に対する影響力)は、ごくわずかなので、そのファンが何人居るか、が、球団側にとっては重要な数字になるはず。となると、不人気球団は、採算性が悪くなってきて、最後には、球団を保持しているだけで単なるマイナスになる。ファンが少なくて球場はいっつも空席だらけ、それでいて高額年俸選手は居るけど、優勝はしない、んじゃ、そりゃ、企業側もしんどいわけですわ。だから近鉄とかオリックスの話は、仕方がないのかな?と思える。んでじゃぁウチも球団いらんわ、捨てますわ…みたいなのがどんどん出てきそうなのも、結局同じなのでは?見込みのない彼女にプレゼントを贈り続けるミツグ(貢ぐ)君を何年もやってられんでしょう…。
ただ、母数の考え方ってーものが、あって、例えば同じ日本一でも12球団のうちの一番と、6球団のうちの一番、全然説得力が違ってくるんじゃないかと。球団がどんどん減ってしまえば、某首都圏で人気の球団も球団を持つことの費用対効果が下がってくるはず…12球団が10球団になってもそれはいまひとつなのかもしれないけど…。あー、あと、広告宣伝の媒体としてはもの凄い影響力があるので、やりたい企業はいっぱいあるんじゃないだろーか?選手に年俸を払うのが大変とか言う考えもあるかもしれませんが、某ライブドアー社みたいな会社がたくさん名乗りを上げるのも良いかも。
あとは、日本では難しいのかもしれませんが、「個人で球団を私的に持つ」というのはダメなんでしょうか?プロ野球好きのなかには、もの凄くお金があって困っているような人もいたりして…そういう人(毎年何十億円とおこづかいがあるわけだが…)が、個人的に球団を始めるとか(笑。あとは、もうすこし大きくして、リーグ作っちゃうとか。ま、個人がやる分には勝手だし…って選手が集まらないか(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

計算のできない計算機

三菱自動車の件で以前ココログに書いたことがあったが、その時に感じたことはやはり正しかったのではないかと 今思う。というのも、ニュースで「三菱自動車の売り上げ56%減」と報じられているからだ。被害者との賠償金問題 に臨む会社としての態度に前回は疑問を感じたのだが、その後のリコール問題の多発が、私のココログを裏付ける ことになった。
とにかく、クルマが安全でないというのは、本来の目的(安全に移動する)を果たせないわけで、そういう意味で 計算のできない計算機みたいなものかと思った。(余談だが、昔ペンティアムCPUが出たときに計算を間違える という事で話題になった。実際には、きわめて希なケースでのみ発生するため、実害は出ない。ニュースになった が、売り上げが56%減という事にはならなかった(笑)。)。飲めない雪印牛乳とかも同じか。とにかくそんなクルマが 前年比44%も売れていることが不思議だ…これは、関係者の努力のたまものであるのだろうか…三菱関係者を 親戚にもつ人たちは、さぞ大変だろう。安全でもないクルマを買ってくれと頼まれているのだろう。
そんなことはもうどうでも良くて、何もしがらみが無い人が今、三菱を選ぶかどうかと考えると100人中一人位は、 ランサーエボリューションが欲しくて買うかもしれないが、それ以外のクルマに三菱車ゆえの選択肢があるかどうか。 そんなにイイ車、なかったような気がする。パジェロくらいか。ミニカは単なる軽自動車だし、ミニカトッポはいいかも しれない。小型車は、何があったっけ…えーと…ミラージュか。本当に蜃気楼になってしまいますな…このままだと。 そしてランサー、そのワゴンタイプは、セディアだっけ?ランサーはランエボ以外はごくフツウの車でデザインがちょっと直線的で…ってよく覚えてないな。あとディアマンテは生産中止だよね?スポーツカー系では、エンジン横置の GTO、オートマ車のFTO,とあんまりピュアスポーツでは無いですな。MTのFTOあるん?知らんけど。 グランディスとかは単なるミニバンだから、どーでもいいか。もう今じゃ、みんなオディッセイ買うでしょ?!前から 見ただけならかっこいいし<後ろはデザイン的にダメですな。車は後ろ姿も大事だよ>ホンダさん。
さて…だいたい三菱の車はできったでしょうか…RVR忘れてた!でも忘れててもいいかも…ミニバンみたいな もんでしょ…スポーツギアは馬力もあって速いけどね。
とにかく三菱というか三菱重工とかもだけど、「再建にxxx億円」とかっていう以前のレベルに陥っていることを まず認識してね…三菱グループ社員がかわいそうだよ…それか、三菱自動車関連の代理店には、他社の車 を売ることを許すとか…どうせ三菱車は売れないんだし…。メーカーはその製品が売れるものであってはじめて 代理店の上にたてるのではないの?欠陥を隠しまくってバレて消費者に嫌われたら、あとは助けてくれるのは 代理店くらいだよ…ほんと。バカな会社だねぇ(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱自タイヤ脱落事故和解交渉決裂

三菱自のタイヤ脱落死亡事故、和解交渉が決裂

いろいろと忙しいんですが、このニュースにはコメントしたくなった。
作った車の欠陥で人を殺しておいて、和解させてくれとお願いしておいて、そんなお金は払えません…って
アンタ、その欠陥車でなんぼもうけたんや?!
(大阪弁?!)


えーと…被害者の方の遺族の方からは、「制裁的慰謝料」なるものが要求されたとかで、まぁこの余分な慰謝料を いくらもらっても、死んだ娘さんは戻ってこないわけですな。でもまぁ相場より多いお金は手に入ってしまう…でも、そんなお金の事はどうでもよくて、この件が報道されることを三菱がどうおもっているか、が気になります。

雪印や三菱は一生ゆるさへんで

そう思っている消費者はどのくらいいるのでしょうか?
イメージって大切なんじゃないでしょうか??!
ここで「制裁的慰謝料」を払う事で、イメージは悪くはなりませんわな。よくもならないと思うけど。
で、「制裁的慰謝料」を払わない事で、どうなるか?イメージ?よい?
よいとは思えないなぁ…それって、相場とかを意識しているってことで、命に値段つけていることでしょう?! 「私ら=三菱が作った自動車の欠陥で死んだアンタの娘さんの値段は、xxxx万円や。アンタがいま要求している xxxxxxx万円は払えませんわ」って。簡単にいえばそういうことや。だから感じ悪い。
まぁ苦しい台所事情もあるだろうからよけいなお金を出費したくないってのもあるでしょうが、もの凄いお金をかけて いる、広告費や、WRC等の費用がふっとぶほどのダメージをもつ、「ニュース」として情報が一人歩きする怖さって 全く考えなかったのだろうか?それとも、「消費者なんてバカばっかり。俺たちの作った車を買え!」ってな 感じで気にしないでいたのだろうか?!それって経営陣として、「バカ?!」みたいな疑問がわきますが。
被害者の方に制裁のお金を払うのに、抵抗があるとしても、 「交通遺児あしなが育英会」に寄付するとかいう手もあるでしょう…「社会的制裁は十分に受けた」なんて 誰も言ってくれませんよ…逆に、そういう「企業として今までの問題をまじめに考えていることを 世間にたいしてアピールする機会」とかのような前向きなとらえ方は出来なかったのだろうか?!
もちろんそんな打算的な面をあからさまにされても困りますが…
法人として、そんなに簡単に体質が変わるとは思えないし、がんばって改善に向かわなければならないのに、 そういう事がいっさい出来ていないような気がする。ダイムラーに買収されて管理職のクビをすげかえれば、 なんとかなるかもしれませんが、ダイムラーは、いまの「失われた信用」を取り戻すのに、もの凄く苦労する かも。日本の消費者をなめてはいけない。雪印の食中毒事件や、三菱のリコール隠しと、ハブ脱落事件は 絶対に忘れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タレント生命

女子マラソン種目で2004年アテネオリンピック日本代表から選考ではずされた某選手についてですが、 身内より面白い意見があったので書いておきます。


名古屋を走って、ダメだったときのリスクを考えると、今回、選考ではずされてもそれは良かったのではないか? あとは、自己の記録を更新することに専念できるだろう。 オリンピック日本代表に選ばれたほうは逆にものすごいプレッシャーがかかっているのではないか? そして本番でメダルが取れなかったとなれば・・・・ そして、外された某選手が世界記録でも出せば・・・・ CMタレントとしての商品価値はますます上がり、トータルな意味で良いのではないか? スポーツマンらしくない等の意見もあろうが・・・


| | コメント (1) | トラックバック (0)

五輪選考漏れ

高橋尚子さんがオリンピックのマラソン日本代表から選考漏れした事がニュースになっている。さてそれについて…
このオリンピック代表選手の選抜方法は、世界選手権を含め、4つの選考会から3人の代表を選ぶ方式らしい。 今回は、東京大阪名古屋の3レース+世界陸上だったのかな。 で、高橋選手は東京のマラソンにチャレンジしたが2位だった。それ以外の選考レースには出場していない。 だから選ばれなかった。
と書けば簡単なんだが、前のオリンピックで優勝してメダルを取っていて、日本最高記録をもつ人なので少しややこしい。 勝った事があるので次も勝つかもしれないと思う人も居るわけで、おまけに記録上は日本人でもっとも速い人。 東京のマラソンでは2位だったけど 日本代表にしてあげれば良いという意見があったようだ。
選考会は、東京以外に、大阪と名古屋のレース(+世界陸上)も指定されていた。この場合、素直に考えれば、 「東京で2位でだめだったから、残りのレースのどれかに出場して優勝すれば、 オリンピック日本代表に選ばれる」 となるはずだ。でもこの人はそうしなかった。
理由はよく判らないのだが、確かこんな感じだった。
『名古屋のレース(2004.3.14)に出場すると、その後のオリンピック本番までに調整が間に合わない』
私にはこの理由がよく判らなかった。名古屋のレースが選考会に指定されているのは、名古屋のレースに 勝った人が、オリンピックにでる事が可能だという事だ。つまり名古屋のレースを指定した人は、 名古屋のレースで優勝した人にオリンピックに勝ってもらおうと思っていることになる。 つまりそれは、名古屋のレースで優勝した後、オリンピックでのレースまでに調整して出る、ということを意味する。 だから日曜日(2004.3.14)に優勝してオリンピック代表に選ばれた人は、夏のオリンピックまでに調整をして 出場するのだ。が、高橋選手が名古屋のレースに出なかった理由とは矛盾している。 土佐礼子さんという方が名古屋で優勝されたのだが、この人の調整期間と高橋選手の調整期間、そんなに違うの だろうか?まだ3ヶ月以上もあるのに。多少調整期間が違っても初春と盛夏で間に合わないくらいの期間が必要 なんだろうか?東京に出ているから、疲れが残っていて、それで無理して名古屋に出ても、本番では失敗する とでもいいたいのかもしれない。でも本当にオリンピックに出たい人だったら、選考会のマラソンレースの全て に出場してでも優勝をねらうだろう。そして、そのパワーでオリンピックまでに調整してオリンピックを満喫しよう とするのではないか?3つとも出るのは、ちと大変なので、最初と最後をねらうとかは十分やっているひとが いるような気がするが・・・
結局、選考会落選の理由としては、こんなかんじになるのではないだろうか?

  1. 前回のオリンピックでの実績は認める
  2. 名古屋欠場のいいわけは認められない
  3. 今回選ばれた3人は十分な記録を残している
  4. 東京での結果を覆すものが、東京でのレース開催以後見あたらない
  5. 本当にオリンピックに行きたいのなら、名古屋のレースに出てきただろう

どうだろうか?私はど素人なので全くまとをはずしているかもしれないが、

名古屋に出てがんばって優勝して、選考で選ばれたら、「もう疲れたので本番は無理ですから辞退します」 と言う

くらいの気持ちが無かったのが敗因ではないだろうか?
使い古された言い回しでいうと「初心を忘れた」「ハングリー精神」とかでしょうか?
選考委員会の人々は、そういうのが好きかもしれない。
名古屋を欠場したのは、もし代表に選ばれるとしたらベストな選択だったのかもしれないが、あまりに計算しすぎた。 甲子園の高校野球で、決勝戦で勝つことを考えて準決勝で2番手のピッチャーだけで臨んで交代できずに敗戦 して決勝戦に出られないようなもんだ…。オリンピックに出たいひとたちはやまほど居て、みんな必死で走ってくる のに、その気持ちを忘れて、戦術に陥ったら、そりゃやっぱ出場は無理だろう。
年齢的なものもあるかもしれないが、でも自分が休んでいる間にいい記録で優勝されたら、それは世代交代で あってやはり選考漏れになるだろう・・・。
選考レースという場が用意してあって、正々堂々戦って勝った人が、オリンピック出場の権利を勝ち取る。 選手の選考委員会は正しい判断をしたと思う。


P.S.
なんか土佐選手の合宿所に脅迫電話が入っているとか、いやなニュースもあります。
あとは、名古屋では大した記録が出ないだろうとたかをくくっていたというニュースも見ました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

生き延びる

「もうダメだ」
とでも思ったのでしょうか。平成16年2月に「鳥インフルエンザウィルスに感染した鳥を出荷しようとした浅田農産」の 会長夫妻が自殺しました。自殺という結果は、意外でした。「全世界で問題になっている鳥インフルエンザに感染 した鶏を敢えて、出荷しようとした」ひとは、極悪人に違いないと思っていたからです。それはつまり、 人類の敵、世界征服をたくらむ悪の帝王みたいなモノです、殺人的なウィルスを作り出す元凶をバラまこうとして、実際一部はバラまかれて しまった・・そんな悪いことをする人は、子供の頃に見た懲悪勧善モノドラマの悪役みたいに反省は絶対にしない。
けど、そうではなくて、たぶんものすごく悩み、そのあげく、自ら残りの人生を絶った。
確かに、感染鶏を出荷してしまった、その卵も出荷してしまった、おまけに残りの鶏全部を取引先に押しつけようと した、等、悪いことをしたのは間違い無いんだけど、死刑に相当するかっていうと、たぶんそこまではいかない んではないか?。感染後から、匿名タレ込みでバレるまでの空白の一週間に、ウィルスがカラスに伝染してそのカラスが全国にウィルスをばらまいてしまった。やっぱり責められるべきは、浅田農産であるが、それでも、死罪にはならないと思う。感情的に死罪を叫ぶ人は大勢居ると思うけど法学的には罪刑法定主義のもと、死罪にはならない?
「死んだ方がマシ」
ってよく言いますけど、それを実行した数少ない人なのかな。でも実証したわけじゃない。
死んでみて、はじめて「生きていたほうが良かった」と思っても、もうやり直しは効かない。UNDO無制限なんていう のは、パソコンの中だけで、人生リセットしたら、もう2回目は無い。逆に「やっぱり天国に来て良かった」という のもこちらの世界に居る人には報告するすべがない・・・
じゃあ本当に生きてる方がマシなのかどうか。どうなるのか考えてみた。 もし生きていたら、まずは、行政から罰を受けると思う・・。 罰金というのも払わないといけないでしょう。そして、刑事裁判にもかけられるでしょう。ここで、死罪にはならない 様な気がする・・・伝染病予防の法律を確認したわけじゃないんですけど。 そして、社会ですか。ここが一番つらいところではありますな。まず一番怖いのは、浅田エッグが売れなくなること でしょうか。消費者層っていうのは、雪印の事件や三菱自動車の事件などでもわかるように、こういう誠意の無い 会社は大嫌いですから、ぜったいに「浅田エッグ」なんか買いません。私も雪印の製品はぜったいに買いませんし メグミルクみたいにごまかそうとしても拒否しますし、三菱自動車なんて見向きもしません、コルト?銃で自殺する の?って感じですから、浅田エッグも無視するとおもいます。でも、これは、ブランド戦略が成り立たなくなっただけ です。ブランドを前面に出さないで商売する方法を探すしかない、これはもう残った人で、頭をさげつつ、お願いを して,単なる卵として売ってもらうのをたのむしかない。鶏肉もおなじ。ブランドは無しで、ノーブランド品だし、 京都の鶏肉だから買ってもらえるか判らないけど、卸させてくださいって・・・。まだ何十万匹も居るし。あ、でもそっちの鶏のために、 消毒の機械などをたくさん買わないといけないか・・・・消毒の機械のお金を出し渋ってそのせいでウィルス感染して大事な鶏をむげに行政に殺されてしまうよりは、 多少のお金がかかっても消毒の設備を買うほうがマシだ・・・ ただ、そんなお金残っているのかな?京都府の浅田農産 の養鶏場から5km離れた所の高田養鶏場のほうでもウィルス感染がはじまって、これはどうかんがえても 浅田農産のウィルスが蔓延したということで、こういう所から損害賠償請求とかを受けてしまったりするかも。そう なるとお金がなくなってしまう・・・でも訴訟になればそれなりに時間がかかるし、財産保全命令などを受けさえ しなければ、いまあるお金を今後の営業の為、ということで消毒設備購入にあてることも可能なのでは? でも元々の経営が火の車で、それどころではないってことになったら・・・・お金を借りようと思って銀行に行って みても、やっぱりこんな会社じゃ貸し倒れになりそうだってことで誰もお金を貸してくれないかな。うーむ。 となると、金目になるものをとにかく有効に売って商売をやめるしかないのかな?有限会社だから、 簡単に社長・会長が抜けるわけにはいかないか?…でもやっぱり他の養鶏場の事もあるから、そんなに簡単に 倒産ということにならないのではないかな?いまは、鶏が関連するビジネスはいま一つ冷え込む形になるから、 とにかく会社を売却してしまおうと思っても買い手がつかないかもしれませんね。そうなるとやっぱり自己資産 を活かすしかない・・・・土地はあるんかな?養鶏場だと山の中とかの土地だろうから換金しにくいし、養鶏場 をどうする?においの問題もあるし、簡単には買い手がつかないか・・・・。 でも、毎日鶏は卵を産むんだし、卵ってベーシックな食材で何をするにも使うから需要はあるのではないかな? とんかつの衣だって卵でつけるし、ケーキ作ったりお菓子つくるときも卵は必須。マヨネーズだって卵つかうし。 にわとりの肉だって、加熱さえしっかりしていればOKでしょ?だいたい今までだってたいてい加熱したものを 食べてましたよね・・・生の鶏肉って食べたことはない。需要はあるんじゃないかな? 会社を整理する方向にしてもあまりいい結果にはならない、関係者がみんな不幸になるくらいなら、多少の向かい風 に怖じ気づいたりせずに、しぶとくしぶとく生き残るしかないのではないだろうか?取引先から罵られたり、いろいろ あるでしょうけど・・・・関係者が会長夫妻みたいに全員自殺するわけにはいかないでしょう。会長の息子の社長 だって、残されて親が死んでしまってかなり厳しいでしょうが自殺してないところから考えるにこちらは、諦めて はいないのかな。かなりしんどいかと思いますが・・・。 とにかく生活レベルとかの文句をいわないかぎりは、それなりに生きていく道はあるんじゃないか、といいたい んですよ。生活レベルが下がろうと、働く意志があって仕事を選ばない限りは、たとえ倒産したとしてもなんとかなる んじゃないんだろうか?って…だって最悪は、養鶏場のたまごを自分で食べてりゃ生きていけるかもしれない。 でも単価安いから自分で開いた販路じゃさばけないか・・・・運送費もかかるし。 けど生きてはいけるんじゃないかなぁ?あまいかなぁ?大手スーパーに納品を拒否されたら終わり????? でもそうなって倒産したらしたで、倒産処分品目当ての業者とかこないかな?安く買いたたかれるだろうけど。 買いたたかれて、借金が残ったりして、有限会社だからそれは払っていかないといけないのかな?で、働くにも 働き口がない?ないんかな?やっぱり。お掃除のアルバイトとかそういうレベルだとお金は払えないか。食べて いくだけでも精一杯だもんね。やっぱり寝るところと、食事、そして衣服はひつようだよ。そうなると住居の問題が いちばんでかいな。浅田農産がどうかはしらないけどたぶん、会社が整理されたら手持ち資産もそのままってわけ にはいかないでしょうな。いままでがんばって働いてくれていた従業員にも申し訳がたたない、そういう気持ちが あれば自宅をうっぱらってお金をつくっちゃったりするでしょうか。自殺するくらいだったらそこまでやれば、よかった のかも。で、家がなくなるんで借家に移り住むと。車なんて駐車場代がもったいないから処分しちゃったりして。でも トラック運転の大型免許とか持ってたりしたら、再就職になんとかなるかもしれない・・・。社長だから経営以外無能 ってわけでもないでしょう・・・特に所帯的には狭い会社だから、たぶん社長ともなればごちゃごちゃと色々作業 をしていたはずで、仕事を選ばなければなんとかならないかと。 ごちゃごちゃ書きましたが、会社を残そうという努力をどこまでするか、がまず第一、そして諦めるのであれば、あとはどうやって食べて いくか。会長夫妻は年をとっていたからいいけど、息子の社長のほうはまだまだ残りの人生長いでしょ?


ここまで書くと気づいたひともいるかもしれませんが、息子のために会長夫妻が自殺した、という可能性も否定 できないかも・・・そういう事だとは思いたくありませんが・・・それは、息子思いだなぁ、という感想だけじゃなくて、 「世間をなめている」という感想にもなり得るからです。死んでお詫びしたから残された人がラクになる?そんな 甘くて簡単なものじゃないと思うんですよね、世間って。だいたい今回の自殺についても誰も許そうとはしていな くて、やっぱり罪をきちんと償うべきだという意見が多い。この今の世界、生きていくのも大変なので、自殺者は リタイア、逃げた者っていうイメージがあるんだよね・・・。


今回思ったのは、もうすこし踏ん張ってしぶとく生き残る方法を考える余地があったはずで、自殺というのはあまり に自分勝手な短絡的な逃避でしかない。もっともっと粘ってあきらめずにがんばれたはず。 これは私が自分に言い聞かせているのかもしれませんが。 社会が利益を追求してどんどん合理化されていって人間が 生きる楽しさを忘れようとしているように思えますが、逆に、まだまだ捨てたもんじゃない社会ってのを探せる のではないかと・・・。がんばらなくても何とかなるまで踏ん張る・・・ごめんなさい、おねがいします、すいません を何百回言わされても、心の中でくじけずにがんばる・・・・もうそれしかない・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田農産

とりインフルエンザの事を黙っていた会社として有名になった、浅田農産…。 ここをGoogleで検索すると、ニュースサイトばかりが、ひっかかります。 じつは、浅田農産のホームページというのは存在するのですが、 ニュースサイトばかりが、上位ランクに来るので、なかなか表示されません。 そこで、Googleヘルプを見てキーワードを除外して検索してみました。 指定方法は…
「浅田農産 -ニュース -インフルエンザ」
というもの。ニュースという言葉とインフルエンザという言葉を含まないページを探す、という指定です。 これでトップ10に浅田農産のWebが下の方(つまり9位くらい)に出てきます。 ちなみにURLは、
http://www.asada-egg.co.jp/index.html
です。まぁお詫びの文章が書いてありますけど… いまさらなにをいう…って感じですね。 法律・世論・行政から、制裁を加える必要は否定できないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マ社

某所で見かけたのだが、いったいなんなのだこれは。 いや、省略は日本の文化、ハイコンテクスト文化とか言われて久しいとは思うが、 ちょっと省きすぎではないの? まぁ文章の途中からこの表現になっているわけで、いきなり見出しから「ましゃ」ではないんだけどさ。 だいたいこの某所では、前にもスーパーコンピュータを「すぱこん」とやらかして一騒動あったと思う。 やっぱりこのときも、略し方がいただけないということだったと思う。 まぁ確かに「長音記号ー」が多いと間抜けなので略して字数を稼いだのだとは思うが (活字がどんどん大きくなっているので文字数制限があると思われるわけだ・・・) パワードサブウーハーをパワサブウハって言う?・・・あ?言う?汗。 うーん、例えばオーディオショップなどの現場では言っているかもしれんなぁ・・・。 で、原点に立ち返ってタイトルの「ましゃ」についてですが、コンピュータ業界では、 「げいつんとこ」などといわれている可能性があるにしても「ましゃ」は使われていないと 思う。 え?使ってる?略すの好きだからなぁ、日本人(俺も)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧