DVDレコーダーのDVD-RAMから画像を取り出す(.vroファイル,vobファイル)

最近は、HDDレコーダーとか、DVDレコーダーとか言われている、TV番組を録画する機械についてです。
たいてい、内蔵HDDだけでなく、DVD-RAM等にも動画をダビングできると思います。
今回は、DVD-RAMに焼いた動画をパソコンのMPGとして抜き出す手順についてです。

(以前、vobtool 0.06(by Dracore)について書いていますが、今回はそれにとってかわるソフトを紹介しています。このソフトの方が、的確にVROファイルを分割してくれました)


(DVD-RAM) には、フォルダ、DVD_RTAVが出来ていてその中に、

VR_MANGR.IFO
VR_MANGR.BUP
VR_MOVIE.VRO

という3ファイルがあります。この3つのうち、動画が実際にはいっているのは、
VR_MOVIE.VRO
というファイルです。
このファイルの拡張しをmpgに変更し、
VR_MOVIE.MPG
とすれば、メディアプレイヤーで動画が見れます。
ただし、複数の番組が一つのファイルになってしまいます。

そこで、分割する方法ですが、
http://homepage3.nifty.com/AREA10/nama/space11.htmにある、
Pvre01.exe
です。VROファイルを指定して、Extractすると番組毎のファイルにわけてくれます。

VR_MOVIE_0.VRO
VR_MOVIE_1.VRO
VR_MOVIE_2.VRO
VR_MOVIE_3.VRO


このような状態になります。
このあと、Windowsムービーメーカー等での編集も出来るようになります。
また、メディアプレイヤー(据え置き型)でも見ることが出来ました。


注意事項

CPRM(地デジからのコピーとか)の番組の場合、暗号化がかかっているので、これだけでは見ることが出来ないそうです。


DVD-RAMに

VR_MANGR.IFO

というファイルがありましたが、この中に番組名などが書かれています。
ファイルの末尾の方に書いてあります(文字コードはShift-JIS)。
このIFOファイルのフォーマットですが、非公開(というか有料で教えて貰える)だそうです。
どこかに書いてありましたが5000ポンドという大金を要求されるとか。
でも世界にはファイルを見て解析してしまったひとが居るようです。
http://www.pixelbeat.org/programs/dvd-vr/
ここに解析するためのLinuxソースが置いてあります(中身的にはC言語のアプリが動いています。)まぁWin機には誰かが移植しないと使えないのですが…。
とりあえず秀丸などのエディタで無理矢理みてみると判ることは判りますが<番組名くらいは。


CPRM関連のリンク

パソコンでCPRMガードをはずす http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html

関連ソフトまとめてダウンロード http://www.badongo.com/jp/file/7410744


今回掲載した方法は全てフリーツールです。有償ソフトは含まれていません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Vine3.2 Linux インストール エラー

文化祭シーズン…も終わりか?そろそろ寒い。文化祭には必ず、コンピュータ占いとかがあったと思うが、 以前友達が会社のデモということで3D画像デモをLinuxでやらなければならないというんで、Open-GLの サンプルアプリを作ったことがあったが…

そんなわけでVine

Vine2.2をAMD K6-266MHzマシンにインストールしてファイルサーバとして使っていたが、希にX(エックス)のデスクトップを起動していた。が、glibc?か何かのライブラリが古く、FireFox等がインストール出来ない。たまにはLinuxでのWebブラウジングもするので、どうしようかとapt-getで色々とやっていたが、どうにもFireFoxのインストールまでの道はほど遠い。
幸い、OSを入れているディスクにはデータが無いので、新規インストールしてもデータが失われることは無い。だったらさっさとインストールしてしまえ、ということで、やってみた。

まずはVineというキーワードでGoogleで検索、一番上に出てくるVineLinuxディストリビュータのWebサイトへ。

そこの左側のFTPサーバをクリックし、適当な大学(私は関西なので奈良先端にした。友達が行っていた学校でもあるし。まぁあんまり関係ない。)のサーバを選んで、ファイルをダウンロード。

ダウンロードするのはISOイメージといって、そのままCD-Rに焼き込むことができるファイル。これをB’sレコーダーとか(他にも色々ありますが。)でCD-Rに焼く。

このCDを、インストールするLinuxマシンにセットして、電源をON。

※このとき、CDから起動する事が出来るようにしておくのが前提。

電源ON後、CDを読み取ってVineのインストーラー画面になる。

ここからが、問題。

コロン「:」が表示されているが、放置しておくと勝手にインストールが始まる。

まぁ通常はそのまま放置しても問題無いのだろうが、私の場合は、

Running anaconda - please wait...
insatll exited abnormally -- received signal 11


sending termination signals...done

というエラーが出てしまい、前に進まない。
インストーラーの動作を色々変更するオプションを試したが、全然ダメなので、
どうしようか途方に暮れていた。
ACPIとかAPIC関連はダメ。
テキストモードにしてもダメ。
VESAを無効とかもダメ。

anacondaを 起動しようとしてエラーになったり、libld.so を読み込んでエラーになったり

とどうしようもない。

VineのWebのFAQも助けにならないので、Googleで情報を集めることにした。

すると、「http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~tkonishi/cn/T4/troubles-in-installation.html

に、同様のエラーで困った人が、とりあえず「ネットワークインストール」するということで解決をされていた。

なるほど、うちは、BBルータが居て、ローカルLANのIPさえ設定できれば、DNSで外部サーバからファイルを取得できる!

ということで、CDから起動して、「linux askmethod」でインストール開始。


途中、当然のように「どこからインストールしますか?」と聞かれたので、CD-ROMでもなくハードディスクでもなく、FTP:http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.2/i386/を選択。


自分のアドレスは、dhcpでも固定アドレスでも問題ない(実は両方やった。)ので、とりあえず今後のことも考えて固定アドレスを設定。

それから相手サーバは、RINGや先述の奈良先端科学技術大学を設定した。

このあと、「ネットワークインストール時は、テキストモードです」となったので、結局懐かしいテキスト画面でインストールが進む。


ディスクパーティションを決定したり、対象パッケージを選んだりしてインストール開始。

対象パッケージはある程度絞った方がよさげ。

memo:

  1. VineLinux Official WebSight
  2. Vineで自宅サーバというサイト。よくまとまっているので、Googleでも上位に表示されてます。記事量が多いから探すのが大変?
  3. Vine Linux FAQ(Wiki)かなり参考になると思われます。
  4. 日本のLinux情報
  5. 名古屋大理学部の小西さんのLet'sNOTEにVineをインストールするページ
  6. Vine2,5のインストール時のエラーについての公式ページ、インストーラー動作中にプロンプトを出す方法(Alt+F2)等が書いてあるので参考になる。
  7. ひゃまだ氏こまごまと書いてあるのでヒットさえすれば…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

録画したDVD-RAMをパソコンで管理する(2)

パート2です
パート1で書いていたとおり、IfoEditとMpegStreamClipを試しました。試したのは、DVD-RAMに対してが主であり、一般のDVDで試した結果とは微妙に違います。

結論から言うと、IfoEditは、通常のDVDには使えるみたいですが、DVD-RAM、VROファイルには使えませんでした。

もう一つ言うと、MpegStreamClipは、パート1で書いたVOBToolで分割したMPGファイル(VOBを拡張子を変更するだけでMPGとして使える)のCMカットなどに使えました。もともとDVD-RAM上の大きなVROファイルを分割するという用途には使えませんでした。後、もう一つ、QuickTimeAlternativeというソフトをインストールしないと使えませんでした。このQuickTimeAlternativeは、Appleのソフトですが、すでにQuickTimeがインストール済みだと、それらをアンインストールしないと、MpegStreamClipに必要な機能そのものがインストールされませんでした。ブラウザ(FireFox)も落とせ!と言われますし、少し面倒くさいです。でもオーディオと映像を分離しない状態のMPGでCMカットが比較的簡単に出来るので、入れる意味はあるかと思われます。
とにかくこれで好きな漫画のアニメ化映像をHDR(ハードディスクレコーダ、ディーガとか)で収集しても内蔵HDDの容量の心配はありませんね、DVD-RAMドライブをパソコンにつないでいる人は。
次回は、DivX化をやってみます。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

録画したDVD-RAMをパソコンで管理する

松下電器のディーガ等のハードディスクレコーダーで録画した番組を、DVD-RAM経由でパソコンに取り込み、DivXなどの形式で圧縮して保存するまでの手順等をまとめてみた(全手順はまだ・・・)

  1. HDR(ハードディスクレコーダー)→DVD-RAM
    ファイル名が VR_MOVIE.VRO になっているが、拡張子を VRO→MPGに変更すると、 WindowsXP使用時であれば、メディアプレイヤーで映像を見ることができるようになる。 ただし複数の番組をDVD-RAMにコピーしていても、一つのVROファイルになるので、使いにくい し、管理もできない。

     

  2. VROファイルを分割

    VROを分割する手法をWebで検索すると DVD-VR(二重音声)をDVD-Videoに変換するにヒットするが、ここで紹介されているツールVOB Tool 0.06 - Dracoreの入手先のURLにはツールが存在しない(なおかつ悪質なポップアップが大量に出るので、ポップアップブロックは必須)
    いろいろ調べたところ、VideoHelp.comという掲示板(英語)にて質問とその回答が出ており、ダウンロード先も見つけた。せっかくなのでリンクをはっておく

    VOB Tool 0.06 - Dracoreのダウンロード

     

    • このリンク先のモジュールを実際にダウンロードした。この時点でウィルススキャンにはひっかからなかった。
    • その後、EXEを実行して、VROファイルを読み込ませるが、拡張子は、VOBに変更する必要がある。変更してから読み込ませ、
    • Analyzeボタンを押すと、かなり長時間かかるが、VOBをスキャンしてくれる。(IFOファイルは読んでくれないみたい)
    • それから、Extractボタンを押せば、個別のファイルに書き出しをしてくれた。
    • 分割されたファイルは、拡張子をmpgにすれば、これまたメディアプレイヤーで見ることができる。
    • VOB Tool のダウンロードファイルを保存してくれていたサイトへのリンクも貼っておく

    さて、先述の掲示板ですが、ほかにも色々なアドバイスがあったので、メモっておく。

     

    • VCDGear

      VideoCD用のツールっぽいので、今回は関係無し。先の掲示板の質問者の書き込みに「VOBToolはVCDGearになったと聞いたんだけど…使えない」とあり、やはり関係なし

    • VOBBlanker

      Vobblanker_580

      代わりにコレが使えるのでは?と紹介されていたのがコレ。スクリーンショットもあるので、見てみる価値はあるかも。IFOファイルも読み込む、とあるのと、cut and strip titles (番組のカットと分割が可)とあるので、使えるかもしれない。というか、IFOファイルを読んでくれるのであれば、VOB Tool よりも使えるかもしれない。

       

    • vro2vobのダウンロード

      これは日本人が作ったツールだということで、紹介されていた。別の掲示板でも使えたという報告があったと書いてあった(英語)。とりあえずダウンロードまではしたが私はまだ試していない。Googleで調べたところ、 DVD Tool Pack ...というサイトでシェアウェアとして配布されていた。試用期間は7日間とか書いているけどどうやったらライセンスキーがもらえるのかはよく判らない。メールを送れば良いみたいな感じですが…もういいかな?

    • MPEG StreamClip Win/Mac

      Zmpeg_streamclip_663_1

      スクリーンショットはMac画面だが、リンク先はWin用である。これはまだ試していないが、使えそうな雰囲気なので書いておく。

       

    • IfoEditのダウンロードZifoedit_9

      これは、本家サイトが消滅している?っぽい。とりあえず、VIDEOHELP.COMがモジュールをミラーリングしてくれているので、そこへのリンク。それとスクリーンショット。この辺はこれから試してみる。

  3. MpegStreamClip と IfoEdit について

    これからこれらをテストします。先述の英語掲示板のjohnsees 氏も結局この2つでうまくいったと書いて、クリスマスカードがどうのこうのと、感激もあらたになっている模様なので、よほどいい感じだったのでしょう。HDRもパナソニックのE55ということなので、目的は同じですね。

とりいそぎ、現状はここまで。

これで好きな漫画のアニメの保存もばっちりですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ASIANUX

仕事でAsianuxを使った。
インストールは他の人にやって貰ったんだが、とにかく画面を見て驚いた。
:
某有名OSそっくり…。

某=窓窓 のことなんですけどね…。

とにかく、

×印のボタンをウィンドウの右上に置いてそれでウィンドウをクローズする仕様に始まり、
スタートメニューと同じもの、
コントロールパネル
コントロールパネルのアイコンデザイン
イベントログ
などが全く、某ビルゲイツOSと同じ…。

しかもこれがタダ…

これはこれでM$にしてみれば恐怖というか怒りの対象というか、鬱陶しい存在だろうなぁ…と思う…。

インターネット接続してWebブラウジングやメールなどなら、わざわざ有償のOSを買わなくてもいいんですから…。
まぁ一般大衆は、パソコン買ったときに付いてくるOSを使うのでしょうが…。

ちなみにURLは、
http://www.asianux.com/download.php
です。
www.asianux.comから「日本語」を選択してしまうと、MIRACLE-LINUXに飛ばされてしまう
のでご注意…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

DDNS

WEBサーバを変更した。 性能を上げるためだが従来の能力がもともと低いので倍にした所でたいしたものではない。 手順はファイアウォール兼用のルータの仮想サーバアドレス変更となる。 (サーバのコンテンツは別途移転済み。) ただし実際にやってみるとルータの再起動時にグローバルIPアドレスが変わってしまった。 DDNSのサーバに新しいアドレスを通知してから実際に外から繋がるのには40分〜50分もかかってしまった。 結局そんなには待てなかったので、携帯から暇をみて確認している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WindowsMediaPlayerのHWコントローラ

blog20050115

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VIRTUAL-ON(C)bySEGA

blog20050110

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NTTフレッツスクェアにルータ経由でつなぐには。

これは私自身へのメモ

Googleで探してこられた方、わかりにくいでしょうか?ご感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
ちゃんと文字情報に打ち直そうか迷っています。 とりあえずひどい絵だけ置いております。 トップへ

blog20041114.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アシスタントがおもしろい

パソコン関連のグッズとかを、二人でぺちゃくちゃしゃべりながら紹介している、動画です。
スタパトロニクスTV
これ、昔からパソコン雑誌にいろいろ記事を書いていた「スタパ斉藤」という人とアシスタントの「竹内ゆう紀」という 人が、話題のグッズ等を自然な感覚でいじりまくるという番組(=インターネット動画配信)ですが、 このアシスタントのかた、お綺麗なわりに、かっこつけないというか本音トーク全開というか、おもしろいんですわ。 金銭感覚も普通だし。 この番組みててよく知っている人は、私の文章なんか読まなくてもよいですが、見たことない人は、一回、 自分の欲しいモノを探してそれについて二人が語っているのを見てみてください。けっこうおもしろいです。 「わたしこんなの買わない」とか「これはダメじゃん」とか言ってくれたりして、スポンサー付き番組なら 絶対に言えない、そういうセリフが聞けます。 あとこのスタパさん、自腹を切って製品を買って、それについて記事を 書くということで有名みたいで、(番組中たまにメーカー提供試用品みたいなものもありますが、)、そういう人 はなかなか細かい使い勝手に厳しく、見ている方はそれだけでも得した気分になれます。 でも一番おもしろいのは二人の掛け合いトークかなぁ…台本があったりとか、計算しているわけじゃなくて、 相性で掛け合いトークがうまくいっている様な気がします。編集も絶妙なのかも…。 以前は竹内さんじゃないアシスタントさん だったのですが、竹内氏ほどおもしろくないんだよね…。でも、たけうちゆう紀ちゃんが売れっ子になると、 インターネット動画とかには出てくれなくなっちゃうんじゃないだろーなぁ…と心配しています♪。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧